新着商品
|
学名:Potentilla dickinsii(Yakushima Island)
バラ科の耐寒性多年草
屋久島原産の小型のイワキンバイ。
…
|
|
学名:Astilbe simplicifolia
ユキノシタ科 チダケサシ属の耐寒性多年草 。
東京都、神奈川県、静岡県に分布し、山地の沢沿…
|
|
学名: Sanguisorba hakusanensis
バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草
山地の明るい林床に生える大型種でブラシのよう…
|
|
キク科マーシャリア属 耐寒性多年草
学名: Marshallia
北アメリカ南東部原産
ヤグルマギクに似た形の花を咲かせるキク科の多…
|
|
学名:Marshallia
キク科マーシャリア属 耐寒性多年草
北アメリカ南東部原産
ヤグルマギクに似た形の花を咲かせるキク科の多年…
|
|
愛知県鳳来山産
白扇(ハクセン)は咲き始めライムグリーンの小ぶりのテマリ咲きから純白になる、とてもかわいらしいヤマアジサイです!
花つきは良い…
|
|
宮崎県産のガク咲き品種です。
装飾花は紫がかった青色に白いぼかしと筋が入ります。用土によっては赤紫色になるようです。
たいへん美しい絞りです。
…
|
|
学名:Lychnis coronata
ナデシコ科センノウ属の耐寒性多年草
原産地は中国で、日本へは古い時代に中国から観賞用として渡来しました…
|
|
学名: Lychnis wilfordii 'Karafuto-Ennisennou'
ナデシコ科 耐寒性多年草
カラフトエンビセンノウは、北…
|
|
小型ギボウシの中では比較的葉が大きめでふくよかです。明るく爽やかな黄色に黄緑色の斑が入ります。
丈夫で育てやすいですが、強い日差しでは葉焼けを起…
|
|
スイカズラ科 耐寒性多年草
明るいライムグリーンの葉を持つオミナエシ 爽やかで目を引きます。
花は基本種と同じく黄色です。
秋の七草…
|
|
キク科 耐寒性多年草
斑入りのめずらしいヤブレガサになります。
個体差がございますが、葉の直径も10cmはあり見応えがあります。
…
|
|
学名:Trautvetteria caroliniensis var. japonica
キンポウゲ科モミジカラマツ属 耐寒性多年草
北方領土…
|
|
タンチョウソウはユキノシタ科 耐寒性多年草
本種は珍しい斑入り品種になります。
葉だけでもおしゃれでインパクトがあると思います。
花…
|
|
サワギキョウはキキョウ科 耐寒性多年草
本種は珍しい斑入りとなります。
花いろは青紫系のようです。
|
|
掃込み斑の常緑白花イカリソウ
斑入りのいかりそうは珍しいですが、涼しげで爽やかな斑です。
9 / 10.5p
|
|
埼玉県産
さりげない白花ですが、純白でとても清楚な雰囲気です!
10.5p
|
|
安芸 (あき)という品種は全く出てこない品種でした。
白に近い薄青花ガク咲き八重。ほんの少し黄緑色が混ざります。
名前からすると広島県産な…
|
|
赤色の丸弁、ガク咲き、小輪
蕾の時から赤みが強く、開花時もこれだけ赤味のあるヤマアジサイは珍しいかもしれません。
あまり出回っていないレア…
|
|
高知県、もしくは愛媛県産
ガク咲き
装飾かが淡いピンクで丸みを帯びた花弁で重なります。
あまり出回っていないかなりレアの品種です。
…
|
|
花は白でコロンと小ぶりですが次々と咲きます。
距は目立たず丸こくて愛らしいです。
内萼片の基部に紅がさしています。葉っぱは若々しい色をしていま…
|
|
メギ科 耐寒性多年草
エピメディウム・オメイエンセ E.×omeiense の仲間だということです。
オメイセンセは、エピメディウム・アク…
|
|
コキンバイザサ科ロードヒポキシス属の半耐寒性小球根植物
南アフリカのドラケンスバーグ山脈に1種が分布する小球根植物です。
園芸では、春植え球根…
|
|
学名:Scutellaria laeteviolacea
シソ科の耐寒性多年草。
本州(福島県以西)、四国、九州に自生し、やや湿った半日影の林縁な…
|
|
ボタン科 耐寒性多年草
富士山麓に自生するベニバナヤマシャクヤクです。
花いろは濃い桃色で雰囲気のある良い色です。
自生地での大きさ…
|
|
ユリ科 耐寒性多年草
珍しい八重咲きのキイジョウロウホトトギス
紀伊牡丹と名のついているところがちょっと違うのでしょうか?
(花はまだみてい…
|
|
御殿場錦の変種で、御殿場錦よりも赤みの強い葉になります。
花は赤みの花でテマリ咲きに近い形で咲くようです。
中心部が白でグラデーションになって…
|
|
近年発表された品種です。
ガク咲きですが、青紫の装飾花の花弁に空の星のように白の斑が入る珍しい品種です。
花弁の縁はふぎれがあり少し重なります…
|
|
大分県産の手まり型アジサイです。
花系5センチ以内の小さめの花です。花つきは良いです。
花色は薄い空色〜薄紫色です。
🌟2枚目画像では色づく…
|
|
山口県産のテマリ咲きヤマアジサイ
装飾花は一重の剣弁で赤紫色底青の虹系、両性花は紺色になります。
咲き初めの緑がかった不思議な色もとても魅…
|
|
来歴はよくわかりません。突然変異の可能性がございます。
装飾花が反転し赤くなるというのが名前のゆらいのようです。
|
|
産地は不明
ガクアジサイ 装飾花はぼかしのような淡い桃色です。
葉は細長くツラがありかなり暗めです。
日に当てた方が黒くなるようです。
…
|
|
大分県 九重山(くじゅうさん)
なんといってもこのアジサイの魅力は散斑の葉でしょう。
柔らかく明るい色の葉が涼しげで見る人をさわやかにします。…
|
|
青がとても深く美しいガクアジサイです。
写真の状態ではまだ良性花が開いておりません。
|
|
大分県産のテマリ咲きのヤマアジサイで、紫色と青色の複色、ところどころに両性花が顔をのぞかせています。
軸の赤みが素敵です。花房は大きくなり整った…
|
|
学名 : Epimedium x warleyense 'Orange Queen’
エピメディウム ワルレイエンセを元にした園芸品種です。
…
|
|
学名:Callianthenum miyabeanum
キンポウゲ科 キタダケソウ属 耐寒性多年草
キタダケソウの仲間
ヒダカソウ…
|
|
キンポウゲ科 耐寒性多年草
黒味もありますが、赤みの発色が美しいオキナグサです。
産毛との相性も良くてとても素敵なオキナグサと思います。!…
|
|
学名: E.×warleyense
E.alpinum(アルピヌム) と、E.pinnatum subsp.colchicum (エピメディウ…
|
|
キンポウゲ科 耐寒性多年草
乙女フウリンオダマキの八重咲き品種
色もやさしく愛らしくふくよかな感じがします。
花期:4〜5月
草丈…
|
|
サクラソウ科 耐寒性多年草
シックな藤色の花弁と八重咲きなところが素敵です。
花期:4〜5月
草丈:15〜30cmぐらい
|
|
センリョウ科 チャラン属 耐寒性多年草
こちらのヒトリシズカは光沢のある黄色の葉に葉脈が緑で色づいている珍しいものになります。
丈夫で…
|
|
学名:Chloranthus japonicus 'Albiflorus'
センリョウ科 チャラン属 耐寒性多年草
こちらのヒトリシズカは…
|
|
学名:Paeonia obovata
ボタン科 耐寒性多年草
北海道から九州の山地や深山の林床に見られます。
全体にヤマシャクヤクよりも大型…
|
|
学名:Fritillaria koidzumiana Ohwi
ユリ科バイモ属 耐寒性球根植物
北陸の春を代表する春植物(スプリング・エフェ…
|
|
キンポウゲ科 耐寒性多年草
花は黄色で葉がカラス葉
夏に地上部がない夏眠性の植物で、地下に塊根がタコ足状に数本あります。秋が深まるころから…
|
|
キンポウゲ科 耐寒性多年草
ニリンソウの仲間で、千重咲になる美しいタイプです。
花色は個体差が少しあるようですが、当方にあるのは白に淡い桃色が…
|
|
イワタバコ科の耐寒性多年草
本州(東北以南)、四国、九州に分布します。主に、山中の沢や渓谷の湿った岩場に着生し生えます。
縮れがある、照り…
|
|
学名:Convallaria majalis ‘Rosea’
ユリ科の耐寒性多年草。
ピンクスズランはドイツスズランの変種です。
ドイツスズラン…
|
|
学名:Shortia uniflora
イワウメ科 耐寒性多年草。
近畿地方以東、中部地方、関東地方北部、東北地方の各山地に分布し、低山帯上部…
|
|
サクラソウ科 耐寒性多年草
感じのいい斑入りの黄花クリンソウです。クリンソウは葉の出ている期間が長く目を引いて良いのではないでしょうか。
…
|
|
学名: Scutellaria laeteviolacea var. yakusimensis
シソ科 耐寒性多年草
屋久島の標高1000m以…
|
|
ツツジ科の耐寒性落葉低木
箱根や丹沢だけに生息する固有種だそうです
乱獲のため今では絶滅危惧種に指定されています。
釣り鐘状の赤い花がかわいら…
|
|
学名: Pulsatilla cernua‘Aurea’
キンポウゲ科の耐寒性多年草
本州〜九州に自生するオキナグサの色変わり(素心花)で、花…
|
|
ラン科サイハイラン属の耐寒性多年草
サイハイランは北海道から九州に分布し、丘陵から山地の木陰に生える多年草です。根元から花茎を出し、10〜20個の花…
|
|
学名 :Pulsatilla sugawarai
キンポウゲ科 耐寒性多年草
カシポオキナグサ」は絹毛に覆われた青紫色の花を咲かせるオキナ…
|
|
学名:Paeonia japonica
ボタン科の耐寒性多年草
基本的な白のヤマシャクヤクです。
関東地方以西の本州、四国、九州、朝鮮半…
|
|
学名 Anemonella thalictroides
キンポウゲ科の耐寒性多年草。
風車のようにおしべが変わった形をしています。ひとつひとつの開…
|
|
学名 : Trillium grandiflorum ‘Flora Plenum’
ユリ科エンレイソウ属 耐寒性多年草
本品種は、北米大陸北東…
|
|
バラ科 耐寒性多年草
細かな花の集まりが京染めの鹿の子絞りに似ていることからつけられた名です。こちらは白花タイプで繊細で涼しげな雰囲気です。葉…
|
|
おすすめ商品
|
愛知県鳳来山産
白扇(ハクセン)は咲き始めライムグリーンの小ぶりのテマリ咲きから純白になる、とてもかわいらしいヤマアジサイです!
花つきは良い…
|
|
学名:Opithandra primuloides
イワタバコ科 耐寒性多年草
イワギリソウは本州西部に自生するイワタバコ科の植物です…
|
|
学名:Opithandra primuloides
イワタバコ科 耐寒性多年草
イワギリソウは本州西部に自生するイワタバコ科の植物です…
|
|
小型ギボウシの中では比較的葉が大きめでふくよかです。明るく爽やかな黄色に黄緑色の斑が入ります。
丈夫で育てやすいですが、強い日差しでは葉焼けを起…
|
|
スイカズラ科 耐寒性多年草
明るいライムグリーンの葉を持つオミナエシ 爽やかで目を引きます。
花は基本種と同じく黄色です。
秋の七草…
|
|
キク科 耐寒性多年草
斑入りのめずらしいヤブレガサになります。
個体差がございますが、葉の直径も10cmはあり見応えがあります。
…
|
|
タンチョウソウはユキノシタ科 耐寒性多年草
本種は珍しい斑入り品種になります。
葉だけでもおしゃれでインパクトがあると思います。
花…
|
|
サワギキョウはキキョウ科 耐寒性多年草
本種は珍しい斑入りとなります。
花いろは青紫系のようです。
|
|
掃込み斑の常緑白花イカリソウ
斑入りのいかりそうは珍しいですが、涼しげで爽やかな斑です。
9 / 10.5p
|
|
埼玉県産
さりげない白花ですが、純白でとても清楚な雰囲気です!
10.5p
|
|
装飾花は青色、細めの八重咲きになります。
両生花は小さめです。
線香花火のような花からの名前だと思います。
赤軸なのが特徴です。さらにこ…
|
|
大分県津江産の一重ガク咲きのヤマアジサイ。
装飾花、両性花とも花は紫から紅に変化。最後はかなり彩度の高い濃いピンクになるようです。
咲き始…
|
|
愛媛県産
桃色半テマリ咲き ヤマアジサイとしては中程度の程よい大きさです。
伊予獅子テマリはよく見かける品種ですが、それとは違います。こ…
|
|
安芸 (あき)という品種は全く出てこない品種でした。
白に近い薄青花ガク咲き八重。ほんの少し黄緑色が混ざります。
名前からすると広島県産な…
|
|
赤色の丸弁、ガク咲き、小輪
蕾の時から赤みが強く、開花時もこれだけ赤味のあるヤマアジサイは珍しいかもしれません。
あまり出回っていないレア…
|
|
高知県、もしくは愛媛県産
ガク咲き
装飾かが淡いピンクで丸みを帯びた花弁で重なります。
あまり出回っていないかなりレアの品種です。
…
|
|
兵庫県 六甲山産
剣弁八重咲き ガクアジサイ
装飾花の花弁が多重に重なるところから七段花と名づけられたようです。
シーボルトの「日本植物…
|
|
御殿場錦の変種で、御殿場錦よりも赤みの強い葉になります。
花は赤みの花でテマリ咲きに近い形で咲くようです。
中心部が白でグラデーションになって…
|
|
近年発表された品種です。
ガク咲きですが、青紫の装飾花の花弁に空の星のように白の斑が入る珍しい品種です。
花弁の縁はふぎれがあり少し重なります…
|
|
キンポウゲ科 耐寒性多年草
黒味もありますが、赤みの発色が美しいオキナグサです。
産毛との相性も良くてとても素敵なオキナグサと思います。!…
|
|
ラン科 耐寒性多年草
端正で明るい葉っぱのシラン
新緑の季節にふさわしいさわやかなシランです!
花期:4〜5月
草丈:15~40cmぐ…
|
|
ラン科 耐寒性多年草
明るく爽やかな萌葱色の葉っぱを持つシラン .
花の赤紫と相まって新鮮で美しいです。
新緑の季節にふさわしい色です!…
|
|
キンポウゲ科 耐寒性多年草
乙女フウリンオダマキの八重咲き品種
色もやさしく愛らしくふくよかな感じがします。
花期:4〜5月
草丈…
|
|
サクラソウ科 耐寒性多年草
シックな藤色の花弁と八重咲きなところが素敵です。
花期:4〜5月
草丈:15〜30cmぐらい
|
|
センリョウ科 チャラン属 耐寒性多年草
こちらのヒトリシズカは光沢のある黄色の葉に葉脈が緑で色づいている珍しいものになります。
丈夫で…
|
|
学名:Chloranthus japonicus 'Albiflorus'
センリョウ科 チャラン属 耐寒性多年草
こちらのヒトリシズカは…
|
|
イワタバコ科の耐寒性多年草
本州(東北以南)、四国、九州に分布します。主に、山中の沢や渓谷の湿った岩場に着生し生えます。
縮れがある、照り…
|
|
イワタバコ科の耐寒性多年草
本州(東北以南)、四国、九州に分布します。主に、山中の沢や渓谷の湿った岩場に着生し生えます。
縮れがある、照り…
|
|
学名 :Pulsatilla sugawarai
キンポウゲ科 耐寒性多年草
カシポオキナグサ」は絹毛に覆われた青紫色の花を咲かせるオキナ…
|
|
キンポウゲ科 耐寒性多年草
福島県に自生しているオキナグサです。
花色が一般的な日本オキナグサより黒味が抜けた明るさのある赤、咲き方はやは…
|
|
|
売れ筋ランキング
No.1
学名: coronata var. insularis
キク科の耐寒性多年草。
アザミの仲間ということで花はアザミやセントーレアに似ますが、…
No.2
ユリ科 耐寒性多年草
珍しい八重咲きのキイジョウロウホトトギス
紀伊牡丹と名のついているところがちょっと違うのでしょうか?
(花はまだみてい…
No.3
メギ科 耐寒性多年草
裂(れつ)という激しい名前は火が燃えているような強い赤色の所以でしょうか。赤に黄色が混ざっています。
距はかなり長い…
No.4
キキョウ科の耐寒性多年草
山地の湿った岩石の間などに生える多年草。
茎は下垂します。
繊細な紫色の鐘形の花が、細い花柄の先に咲きます。
繊…
No.5
日本特産の大型のユリ
本州のみに自生する。個体変異が大きく、赤い筋の入るものやその濃淡の違い、斑点の個体差がある。花は大きくあでやかで圧倒され…
|
自己紹介
とにかく植物と関わることが大好き。
自庭でたくさんの植物を栽培しながら、その植物の適地、栽培法などを含め、山野草を紹介し販売してゆきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします!
山梨県上野原市野田尻470-2
電話 0554-66-3751
咲季山草軒 sakisansou@ypost.plala.or.jp
留守の場合もございますので、ご来店の場合はお電話くださるとありがたいです。
|